はじめに|なぜ「気功=詐欺」と言われるのか

気功は、いまだに「怪しい」「嘘くさい」「詐欺だ」と言われることが多い分野です。

実際に「気功を受けたけど何も変わらなかった」「高いお金を払ったのに改善しなかった」という声を聞くことも少なくありません。

そして、それらの経験をした人が「気功なんて詐欺だ」と感じてしまうのは、ある意味では仕方のないことです。

ただ、すべての気功が詐欺なのかといえば、それは明確に違います。

気功の世界には、「本当に結果を出している気功師」もいれば、「まったく気功をやっていないのに気功と称している人」や、「意図的に騙している人」も存在しています。

つまり、「気功=詐欺」と思われる背景には、技術の差・情報の不足・受け手の理解不足・業界の無法状態が複雑に絡んでいます。

この記事では、私自身が現場で実際に見聞きし、時には修正を求められた実例も交えながら、「なぜ気功が詐欺と誤解されるのか?」

その構造を5つの視点から解説していきます。

詐欺に見えてしまう5つの理由

「気功なんて詐欺だ」「全然効果がない」「高い金払ったのに変わらない」──

そう言われるケースには、ある程度の共通点があります。

私はこれまで、他で効果がなかった方、遠隔で騙された方、自称ヒーラーにお金だけ取られた方など、多くの方を実際に見てきました。

その中で、「なぜそうなってしまったのか?」という構造を整理すると、大きく5つのパターンに分かれます。

① そもそも気功ではない施術

「気功整体」や「中国気功マッサージ」と書かれた看板の店の中には、実際は気功を一切やっていない店もあります。

マッサージを気功と称しているだけ。

気を出していないのに「気功です」と言われれば、受けた人は「効果がない」と思って当然です。

こういうお店に当たってしまった人が「気功は詐欺だ」と思うのは、ある意味では正しい判断です。

気功ですらないものを「気功」として売っているのですから。

② 初めから騙すつもりの詐欺師

もっと悪質なのは、効果がないと分かっていてやっている遠隔気功の詐欺師です。

うちの治療院にも、ある特定の遠隔専門気功師にお金を払ったが「まったく変化がなかった」という人が何人も来ています。

しかも、その気功師は「夜に勝手に気を送ります」と言うだけで、連絡せずに送るそうです。

実際に何もしていないか、効果のない“やってる風”だけの人。

そういう詐欺に近い人間が業界に存在することで、気功全体の信頼が落ちてしまっているのです。

③ 勘違いした気功師

自分の気功に少しでも効果が出たことをきっかけに、「自分は特別だ」と勘違いするタイプです。

「神様に力を授かった」「自分は選ばれた」などと言い始める人もいます。

技術も検証もなく高額な料金だけ設定しているようでは、結果が出なければ詐欺に見えるのは当然です。

本人に騙すつもりがなくても、実力に見合わない値段を取ってしまえば、それは“勘違いによる詐欺”と受け取られても仕方がありません。

④ 結果が出せず騙した形になってしまう人

これは真面目に気功をやっていて、実際に信頼されている人にも起こりうることです。

たまたま難しい症例に当たって結果が出ないと、「この人も詐欺だ」と言われてしまうことがあります。

本人に悪気はなくても、「お金を払ったのに変わらない」→「騙された」という流れは、受け手にとっては非常にリアルな感覚です。

私自身も過去には、すべての人を改善できたわけではありません。

だからこそ、「誠実に向き合う」「常に向上する」を心がけています。

⑤ 説明不足や検査不足で伝わらないケース

気功の効果が出ていたとしても、それを本人が自覚できなければ「効果がなかった」と言われます。

これは非常にもったいないことです。

  • ビフォーアフターを取っていない

  • どこが辛いのか問診で明確にしていない

  • 術後の変化を一緒に確認していない

こういった基本的な対応が不足していると、結果は出ているのに“伝わらない”という状況になり、結果的に「気功は効果がない」と誤解されてしまうのです。

このように、「気功が詐欺に見えてしまう背景」には、技術の問題だけでなく、誤解や勘違い、説明不足も大きく関わっています。

実力があっても伝わらない「惜しい気功師」の特徴

ここまで読んで、「じゃあ実力さえあればいいんだな」と思われるかもしれません。

でも実は、腕はあるのに“惜しい”と言わざるを得ない気功師も存在します。

それは、効果が出ているのに、受け手に伝わっていない・理解されていないタイプです。


● 結果を出しているのに伝え方が下手

例えば、ビフォーアフターをしっかり見せていなかったり、説明を曖昧にしていると、「変わった気がするけど、気のせいかな?」と思われてしまうことがあります。

これは施術が悪いのではなく、コミュニケーションの問題です。

とても惜しい話ですが、受け手の“納得”がなければ、独りよがりで信頼にも繋がりません。


● 相手の症状や状況を深く聞かない

「とりあえず気を送れば良くなる」という感覚で、細かい不調を教えてもらう事を省く人もいます。

でも実際は、相手が何に困っていて、どこがどんな風に痛いのかを把握していなければ、たとえ改善しても「なんとなく良くなった?」程度にしか受け取ってもらえないのです。


● 気功にありがちな“説明不足”が命取りになる

気功は目に見えません。だからこそ、伝え方に工夫が必要です。

  • 気功でどういう作用が期待できるか

  • どの症状が先に変わりやすいか

  • どんな反応が出る可能性があるか

こうした説明を一切せずに「はい、やりました」では、どれだけ良い技術でも“信じてもらえない”のです。


● 本物でも“伝える力”がなければ信頼されない

つまり、「本物=伝わる」ではないということです。

どれだけ凄い結果を出せても、伝える工夫や配慮がなければ、“怪しい”“わからない”と思われてしまう。

それが、実力はあるのに「惜しい」と言わざるを得ない気功師の特徴です。

実際にいた「難しいクライアント」とその対応

ここまでは、気功師側の問題についてお話してきました。

ただし、現実には施術者がどれだけ誠実に対応しても、どうしても伝わらない・通じない方というのも存在します。

これは「受けてが悪い」という話ではなく、どうしても“すれ違いが起きる状況”があるということです。

● そもそも“理解する気”がない

中には、気功を受けたこともないのに「気功は嘘だ」と決めつけてくる方もいます。

実際に来院された方ではありませんが、ネットでそういう主張をする方、または付き添いで来た家族がそのタイプというケースもありました。

こうした“受け取る気のない人”に対しては、どれだけ誠実に施術しても届きません。

むしろ、無理に関わろうとすることでこちらが消耗するだけです。

そもそも“理解する気”がない・説明を聞かず、理解しようとしない人には届かない

そもそも気功を受けたことがないのに「気功なんて嘘だ」と最初から決めつけてくる人もいます。

実際に施術を受けるご本人ではなく、付き添いで来たご家族がそのタイプだったこともありました。

こうした“話を聞く気がない”“理解するつもりがない”人に対しては、どれだけ誠実に施術しても、効果は届きません。

むしろ無理に関わろうとすると、こちらが疲弊してしまうだけです。

プロとしては、冷静に距離を取る判断も必要です。


● 理想やイメージが強すぎて現実を受け入れられない

「一回で完璧に治らないとダメ」「すべての症状が一度に消えないと意味がない」

こういった理想を強く持ちすぎている方は、現実的な変化が起きていても受け入れられません。

もちろん、私は初回から変化を出すことにこだわっています。

でも中には何年もお悩みの症状や複数の悩みを、1回で全部完璧に治したいという“幻想”を持った方もいて、どうしても評価されないことがあります。

● それでもプロとしてできること

それでも私は、どんな相手にも正直に向き合うことを基本としています。

  • 状況を丁寧に確認し、分かりやすく説明する

  • 結果を見せるためにビフォーアフターを明確にする

そして、それでも通じない場合は無理に引き留めたり、継続をすすめることはしません

「これは縁がなかった」と判断するのも、ある意味でプロの対応です。

では、本物の気功師をどう見極めれば良いのか?

以下のような気功師・施術者は、少なくとも「本気で結果を出そうとしている人」である可能性が高いです。

  • 筋力検査や説明が丁寧で、症状を一緒に確認してくれる

  • ビフォーアフターを明確に示し、効果を可視化してくれる

  • 必要以上に通わせようとせず、改善すれば卒業させる

  • 「気功は技術だ」という立場で、論理的な説明ができる

  • できる・できないをはっきり伝え、無理なことは無理と言う

そして何より、「嘘をつかない」「ごまかさない」その姿勢が、気功の“気”に現れ、結果に現れると私は思っていますさ

気功が詐欺のように見られるのは、業界の課題であり、施術者一人ひとりの在り方の問題です。

この記事が、「気功って怪しい」と思っていた方の判断材料になり、本当に必要としている方に、本物の気功が届くきっかけになれば幸いです。

またよろしくお願いします。