気功を学んでいて、「なかなか上達しない」「これで合っているのか分からない」と悩む方は多いと思います。
気功はスピリチュアルのように語られることが多いですが、私からすれば完全に技術であり再現性があるものです。
ただし、上手くなる人とそうでない人の差は確かにあります。
今回は、私がこれまで気功に関わり続けてきた中で、「なぜ自分は上達できたのか?」「上手い人に共通するものは何か?」を振り返ってみました。
これから気功を学ぶ方、気功の効果をもっと高めたい方の参考になれば幸いです。
気功は才能よりも「積み重ね方」で差が出る
気功は、よく「才能がある人しかできない」と言われたり、スピリチュアル的な感性が必要だと誤解されがちですが、私の実感では才能よりも“積み重ね方”のほうが圧倒的に大事です。
たとえば私は、気功の伝統的な修行法である「スワイショウ」や「大周天」を、熱心に毎日やってきたわけではありません。
数えてみても、せいぜい30回程度でしょう。いわゆる型通りの修行をしていないにもかかわらず、いま実際に気功だけで多くの症状に結果を出しています。
なぜか。
その代わりにやってきたのは、「自分の気がどのように出ているか」を常に観察しながら、実際の施術の場で“結果”にこだわってきたことです。
また、整体の技術も合わせて学び、目の前の人がどう変化するかに集中してきた。つまり、型ではなく“効果”という視点で気功を積み重ねてきたわけです。
そして、「これで本当にいいのか?もっと上手い人はいないか?」「自分の気は今、きちんと通っているか?」と常に問いながら、少しずつ積み上げてきました。
気功は才能ではなく、どう意識して積み重ねるか、どんな姿勢で向き合っているかで、効果も上達も大きく変わります。
私が気功を上達できた理由|振り返って見えてきた要素
自分がなぜ気功で結果を出せるようになったのか、正直なところ明確な答えはありません。
ただ、過去を振り返って「これは影響していたかもしれない」と思える要素はいくつもあります。
それは、典型的な気功の修行法ではない、バラバラな体験や習慣、姿勢の積み重ねです。
いくつか挙げてみます。
●「技術」として気功をとらえていた
スピリチュアルや霊性ではなく、気功は技術だと信じていました。
だからこそ、「感覚」や「再現性」にこだわり、自分の出す“気”を常に観察し続けました。
●気功以外にも多方面からアプローチしていた
-
合気道を15年以上続けていたことで、体の使い方や重心感覚が自然と養われていた
-
カイロプラクティックの学校で、偶然瞑想の授業があり、毎回やっていた
-
整体師として自分の体を調整できるため、コンディションの精度が高い
-
呼吸法や瞑想にもハマっていた時期があり、今も断続的に継続している
-
ボルダリングなど、地味に体を使う趣味があり、体の感度を上げる一助になった
●常に「上手い人を探していた」
自分より上手な気功師や施術者を探して、直接教わる機会を作っていました。
素直に吸収する姿勢と、実践で試す習慣が気の出し方を洗練させたと思います。
●「目の前の人を治すこと」だけを基準にしていた
気功の型や思想より、「その人が楽になるかどうか」しか見ていませんでした。
言い換えれば、“結果が出ない気功”は意味がない、という感覚で続けてきました。
施術で結果が出なければ悩み、追い込み、鬱のような状態になったこともあります。
●経営が安定しても、技術への興味が消えなかった
ありがたいことに経営的には困らない状態になっても、「まだ上がある」と感じていました。
目先の売上や効率より、「どうすればもっと早く、確実に治せるか?」の追求に時間を使っていました。
こうして見ると、まったく関係なさそうな要素も、今思えばすべてがどこかでつながっていたように思います。
気功の修行だけをやっていたら、逆にここまで来られなかったかもしれません。
技術面より重要だった“意識”と“姿勢”
気功をやっていて強く思うのは、技術そのものよりも、「どんな姿勢で取り組んでいるか」の方が、効果に直結するということです。
どれだけ知識があっても、どれだけ型を練習しても、「相手を治そう」という意識が抜けている人は、ほとんど結果が出ません。
逆に、基本ができていなくても、「どうしたらもっと楽にしてあげられるか」「本当にこの人の力になりたい」と思ってやっている人の気は、明らかに相手に伝わります。
●「出せばいい」ではなく、「届くかどうか」が大事
気を出すこと自体は、ある程度誰でもできます。
でも、“出す”ことと“届く”ことは別です。
「気が届く状態」というのは、意識が集中していて、余計な見栄や不安がなく、目の前の相手にフォーカスできている状態。
それには、技術以上に、自分の精神状態や向き合い方が問われます。
●目先の金に囚われない姿勢が、結果として気を強くする
私は常に、「通わせるよりも卒業させる」ことを意識してきました。
「通わせるために治さない」施術は、どこかで自分の気に濁りを作ると思っています。
お金は大事ですが、結果を出すことを第一に考えて、正直であることを最優先にしてきました。
それが巡り巡って、施術効果にまでつながっていると感じています。
●結局、気功は“人間性”が出る
気功のような見えない技術ほど、施術者の在り方がそのまま効果に出ます。
ごまかしている人の気功は、薄っぺらくて浅い。
真面目にやっている人の気功は、シンプルでも深く届く。
「技術が足りないからうまくいかない」のではなく、姿勢がずれているから結果が出ないというケースの方が、正直多いと思います。
気功が上手くなる人の共通点とは?
これまでに多くの人を見てきて、気功が伸びる人にはいくつか明確な共通点があります。
逆に言えば、うまくならない人はたいていこの逆をやっている印象です。
①「素直にやってみる人」
まず一番大事なのは、“とりあえずやってみる”という素直さです。
頭で考えすぎたり、「本当に意味あるの?」と疑いながらやる人は、たいてい気が出ません。
逆に、「よく分からないけど言われた通りにやってみるか」と実践する人は、早く体感できるようになります。
②「人と比べず、自分の感覚に集中できる人」
気功は“内的な感覚”を扱う技術なので、他人と比べて焦る人ほど感覚が鈍くなります。
逆に、自分の変化に丁寧に意識を向けられる人は、静かに伸びていきます。
③「自分の体・心に興味がある人」
「どうしたらもっと気が出るか」「この姿勢だと出やすいな」など、自分の体を観察する習慣がある人は、気功も上達が早いです。
気功は“観察”と“修正”の連続だからです。
④「結果を出す責任感を持てる人」
施術やヒーリングをする立場になるなら、「相手を良くするんだ」という責任感が持てるかどうかは非常に大きいです。
ただの趣味としてやっている人と、相手の人生を背負っているつもりでやる人では、気の強さもまったく違ってきます。
⑤「気功が好きで、楽しめている人」
最終的にはここです。
好きなことをやっている人は、勝手に上手くなっていきます。
「うまくやらなきゃ」と力が入っている人よりも、「おもしろいな」と夢中になっている人の方が、深いところに入っていきます。
まとめると、気功が上手くなる人は、特別な能力があるわけではありません。
ただ、姿勢が良い、素直、真剣、興味がある、楽しんでいる──このあたりを自然に持っている人が、結果として達人になっていきます。
まとめ|気功は「楽しみながら真剣にやる」が最強
ここまでいろいろと書いてきましたが、気功を上達させる一番の方法は、**「楽しみながら、真剣にやること」**に尽きると思っています。
「真剣にやる」だけだと、どこかで無理がきます。
逆に「楽しむ」だけだと、効果や成長が止まります。
この両方をバランスよく持てる人が、気功の力を一番引き出せる。
私は、型や流派にこだわらず、自分なりの方法で試行錯誤してきました。
そして「どうしたらもっと良くできるか?」「本当にこれで相手のためになるか?」を、毎回の施術で考え続けてきました。
その積み重ねが、いつの間にか“結果の出る気功”になっていたのだと思います。
気功は誰にでもできる技術です。
でも、「誰でも簡単に上手くなれる」わけではありません。
自分の意識の持ち方、日々の積み重ね、相手への向き合い方──
そうした“地味で目に見えない部分”が、気功の効果そのものを決めるのかと考えます。
もしあなたが「本物の気功をやってみたい」と思うなら、まずは自分の在り方から見直してみてください。
気功は、誰にでも開かれた技術であり、結果を出せる手段です。
あとは、それに本気で向き合い楽しめるかだけです。