はじめに:気を感じられなくて不安なあなたへ

こんにちは、気功やヒーリングを習い始めて、「全然気を感じられない」「これで合ってるのか分からない」と不安になったことはありませんか?

実は、それは誰でも一度は通る普通の道です。

はっきり言っておきます。

最初は気を感じられなくて当たり前です。

むしろ、最初から「はっきり分かる」「強く感じる」と言っている人のほとんどは、“気”そのものではなく、他の刺激や思い込みを感じている場合も多いのです

私のところに来る生徒さんの多くも、最初は「何もわからない」「自分には才能がないかもしれない」と悩んでいました。

でも習えば、人の体を楽にできるレベルにまで成長します。

だからこそ、今あなたが「感じられない」と思っていても、心配しなくて大丈夫です。

正しいやり方と、段階的な練習さえあれば、必ず感覚は育ちます。

このページでは、「気を感じられない理由」と「感覚を育てていくコツ」を、実際の生徒や現場での経験をもとにお伝えしていきます。

1 感覚が育っていない

これも非常によくあるパターンです。

気を出す技術以前に、“感じる力”そのものがまだ育っていないという人は多いです。

例えるなら、音楽を聞き分ける耳がまだできていない状態

でも安心してください。

感覚は、ちゃんと育ちます。

耳が育てば音が聞こえるようになるのと同じで、感覚も正しく繰り返せば確実に変わっていきます。

最初から分かる人はいません。

焦らなくていい。でも、育てるつもりで練習する意識は持ってください。

2  練習不足

これは最もシンプルで、最も多い原因です。

やっていないから、わからない。

まだ回数が足りていない。

気功は“理屈”ではなく“コツや感覚”の世界です。

だからこそ、一回やってわかるものではないし、センスのせいにする必要もない。

1回でわからないなら、10回やってみる。

10回でわからないなら、100回やる。

それだけの話です。

気を感じられない人の多くは、まだ「体に感覚が染み込んでいないだけ」です。

気功は、回数が感度をつくります。

3 力んでしまう

「感じよう」とするあまり、体が固まっている人は非常に多いです。

腕や肩に力が入っていたり、目や眉間がこわばっていたり、「わからなきゃいけない」と焦って、感覚を殺してしまっている状態です。

気功で大事なのは、「力まない」「探さない」「探しすぎない」。

“なんとなく”を受け入れられるくらいの脱力感が必要です。

ピンとこないなら、

「音楽を聴いて気持ちよくなってる時の体」

「そよ風を肌で感じる時の感覚」

そんな感覚に近いです。

力んでいると、感じられるものも感じられません。

4 イメージが違っていて気づけていない

これは、すでに何かを感じているのに、それが“気”だと認識できていないタイプです。

「ピリピリするのが気」だと思い込んでいる人は、じんわり温かくなる変化に気づけません。

「何かが触れたような感じ」が気だと思っている人は、空間の密度が変わるような感覚に気づけません。

このタイプの人に必要なのは、「気の感じ方にはいろんな種類がある」と知ることです。

そうすれば、「え?もしかしてこれがそうなのか?」と気づき始めます。

気功は“想像力を排除して体感に集中する”ものではなく、むしろ“感覚の範囲を広げて受け取る”作業です。

感覚を育てるために今からできること

1. リラックスの重要性

気を感じる感覚は、緊張していると鈍くなります。

「出そう」「感じよう」と頑張れば頑張るほど、逆に感覚は遠のいていきます。

だからこそ、まずは脱力して、安心できる状態をつくることが第一です。

深呼吸をしたり、温かいお茶を飲んだり、ゆっくり座って「力を抜く」ことを意識しましょう。

2. 比較(ビフォーアフター)で違いを観察する

人の感覚は「変化」には敏感です。

施術前と後、気を送る前と後など、ビフォーアフターで比較すると、違いに気づきやすくなります。

いきなり「何かを感じよう」とするのではなく、「変わったかどうか」を見ていくことで、感覚が育ちます。

3. 自分なりの「感じ方のタイプ」を受け入れる

気を「手で感じる人」もいれば、「体が温かくなる人」「イメージで感じる人」もいます。

どれが正解ということはなく、自分に合った感じ方を認めることがとても大切です。

「私は感じられないのかも…」と決めつける前に、「どんな風に感じているか?」を一度見つめ直してみてください。

感じられなくても焦らなくていい。ちゃんと育つ。

最初からはっきり感じられる人の方が少数派です。

焦らず、コツコツと感覚を観察する練習をしていけば、ちゃんと育っていきます。

大事なのは「正しい方法で、続けること」。

あなたの感覚は、今この瞬間からでも育ち始めています。

5 教える側に原因がある場合もある

「気を感じられないのは、自分が未熟だから」

そう思い込んでいる方はとても多いですが、実際には先生の側に問題がある場合もあります。

◆ 先生のエネルギーが弱い・技術が足りない

そもそも先生自身のエネルギーが微弱であれば、生徒が何も感じないのは当たり前です。

また、気の出し方や伝え方がまだ未熟な場合、受け手が育つだけの“質と量”が届いていないこともあります。

これは体験すればはっきりわかります。

上手い先生の気は、初心者でもハッキリ分かる。

そういう先生に出会ったことがある人なら、「感じられないのは自分のせいじゃなかった」と分かります。

◆ 教え方が下手な先生もいる

技術があるかどうかとは別に、教えるのが上手いかどうかはまったく別の話です。

「センスでやってるだけ」「理屈が分かっていない」「言葉で教えられない」そんな先生に教わっても、感覚は育ちません。

◆ 感じられないのは「才能」じゃなく「環境」のせいかもしれない

あなたのせいじゃないかもしれない。

でも、何も変えない限り、ずっとそのままです。

だからこそ、「違う環境に触れてみる」という選択肢を持っておくことが、**遠回りせずに上達するための現実的な方法なのです。

本当に上達したいなら、「どこが原因かを冷静に見極めて、改善の手を打つ」ことが必要です。

練習しても感じない、結果も出ない、言われてることもよく分からない。

そう感じているなら、それはあなたが悪いんじゃなくて、学んでる環境が悪いのかもしれない。

だったら、他を体験して比較すればいいだけです。

6 検査を取り入れることで、上達のスピードが変わる

気功は、“なんとなくできている気がする”ではなく、目に見える変化を出してこそ成立する技術です。

しかし、自分の感覚だけでは「できているかどうか」を判断しづらいのも事実です。

だからこそ、客観的な検査を取り入れることが非常に重要になります。

たとえば:

  • ビフォーアフターで姿勢や筋肉の張りを写真や動画で比べてみる

  • 筋力テストで力の入り方・抜け方の変化を見る

  • 呼吸の深さや体の軽さ、痛みの有無などを、数日〜数週間で観察する

こうした**“変化を見える化”する手段**を取り入れることで、思い込みを避けられるだけでなく、確実に上達の手ごたえを掴めるようになります。

「できているか分からないまま」練習を続けるのではなく、「検査で確認しながら」練習するほうが伸びます。

まとめ

気を感じられないのには、必ず原因があります。

でもその多くは、「才能がないから」ではなく、「やり方・環境・意識の問題」です。

正しいやり方を選び、淡々と繰り返せば、必ず感覚は育ちます。

上達の鍵は、自分を正確に見つめること。

「感じられない」を卒業し、「できる」に進んでほしいです。

このページが、あなたが前に進むための一助になれば幸いです。

またよろしくお願いします。