禁酒なしで自然にお酒が減る施術|トラウマと脳の関係を徹底解説

「お酒をやめたいけど、やめられない」あなたへ

「お酒を減らそうと思っても、結局また飲んでしまう…」

「やめたいのにやめられない自分が情けなくなってしまう…」

実はそれ、あなたの意志が弱いせいではありません。お酒がやめられないのは、心や脳に深い原因があるからです。

当院では、お酒を我慢することなく自然に減らせる特別な施術を提供しています。

施術後の具体的な変化と体験談

40代男性のケース(初回の施術効果)

「以前はお酒の飲みすぎで生活に支障が出ていました。

布団で寝ている間にトイレに間に合わず漏らしてしまうこともありましたが、施術を受けたその日から不思議と飲酒欲求がなくなり、一週間まったく飲まずに過ごせました。

こんな体験は初めてで、自分でも驚いています。」

30代男性のケース(初回の施術効果)

「毎晩ビールの後にワインをボトル半分飲むのが習慣でしたが、施術後は自然と量が減り、ビール一杯とグラスワイン一杯で満足できるようになりました。

おかげで朝が爽快で、日中の集中力やパフォーマンスも以前より向上しました。」

70代男性のケース(2回の施術効果)

「毎晩、焼酎のお湯割りを5~6杯飲んでいましたが、施術を受けてからは平日にまったく飲まなくなりました。

飲み会も三次会まで行くのが当たり前だったのに、二次会からはウーロン茶を飲むようになり、周囲からは『病気になったのか?』と驚かれました。自分では全く無理をしている感覚がなく、自然に飲む量が減ったのです。」

30代女性のケース(複数回の施術効果)

「最初は別の症状改善のために施術を受けましたが、いつの間にか毎日500mlの缶ビール2本が、週末に350ml缶を1本程度に自然と減りました。

自分の意識とは関係なく起きたこの変化には本当に驚きました。」

お酒が増える本当の理由とその心理的メカニズム

気分転換

気分を変えたい、気持ちを切り替えたいときにお酒を飲む頻度が増えます。

アルコールの一時的なリラックス効果や高揚感に徐々に依存し始めます。

ストレス解消

さらに進行すると、仕事や人間関係など日常で感じるストレスを和らげるためにお酒を飲むことが習慣化します。

ストレスが増えるとともに飲酒の頻度や量も自然に増加します。

この段階では、ストレスを感じるたびに飲酒するようになります。

寂しさや孤独感の軽減

孤独感や寂しさを紛らわせるために飲酒するようになります。

アルコールの麻痺作用が感情を一時的に和らげるため、繰り返し飲酒しやすくなります。

習慣化

日常的な飲酒習慣が定着し、「仕事終わりには必ず飲む」「夕食時のビールが当たり前」など特定の状況での飲酒が当然となります。

習慣化すると、飲酒量を自力で減らすことが難しくなります。

この習慣がさらに飲酒量を増やす原因にもなります。

依存症やアルコール中毒

最終的に、アルコール依存症の状態になります。

飲酒のコントロールが困難になり、体調不良や精神的問題、生活への悪影響が深刻化します。

このように、お酒の量が増えていく背景には、「気分転換」から始まり、「ストレス解消」や「孤独感・寂しさの軽減」などの心理的な問題があり、
無意識のうちにお酒に頼るようになってしまうのです。

そして、これらの心理的背景は「脳の状態」と密接に関係しています。

      ストレスが脳に与える影響と飲酒量が増える理由

      長期間ストレスを受け続けたり、一時的でも強いストレスを受けると、脳が過敏な状態になることが医学的・科学的に明らかになっています。

      脳が過敏になると緊張が続き、酔いにくくなるため、以前よりお酒の量が増えてしまうのです。

      特に慢性的なストレスは「逃げられない」「終わりが見えない」「蓄積する」という特徴があり、自分では気づかないうちにお酒の量を増やしてしまいます。

      あなたにも、次のようなストレスに心当たりがありませんか?

      ①人間関係のストレス

      職場(上司・同僚・部下)との摩擦

      家庭内の問題(夫婦関係・親子関係・介護など)

      友人・知人とのトラブルや孤独感

      SNSでの批判・比較・承認欲求など

      人間関係のストレスは解決が難しく、慢性化しやすい特徴があります。

      ②経済的なストレス

      借金やローンの返済

      収入の不安定さや給料の低さ

      将来の生活に対する不安

      失業や転職へのプレッシャー

      経済問題はすぐに解決しにくく、精神的負担が長引きます。

      ③仕事や学業のストレス

      過重労働や長時間勤務

      職場でのパワハラ・セクハラ

      成果を出すプレッシャー

      受験・資格取得のプレッシャー

      やりたくない仕事を続ける苦痛

      仕事や勉強は日常生活の中心にあるため、ストレスも継続しやすいです。

      ④健康や身体的ストレス

      慢性的な痛みや病気(腰痛・頭痛・不眠・自律神経の乱れなど)

      食生活の乱れ・運動不足

      睡眠不足・疲労の蓄積

      ホルモンバランスの乱れ(更年期・PMSなど)

      体調不良はストレスへの耐性を下げ、さらにお酒に頼りやすくなります。

      ⑤潜在的なストレス(気づかない心の傷)

      幼少期に両親や家族のケンカを見ていた

      兄弟との不仲やケンカが多かった

      学生時代に苛め・仲間外れ・無視を経験した

      受験や進路で強いストレスを感じた

      厳しい親や心配性の親に育てられた

      職場でのパワハラやセクハラ経験

      痴漢や事故などの被害経験

      骨折や打撲など、身体的な怪我をしたことがある

      これらは、過去のことで忘れたつもりでも、そのときに受けた心の傷が無意識に蓄積され、潜在的なストレスとして心に残ります。

      あなたが理由なくお酒に頼ってしまうのは、このような潜在意識に隠れた心の傷が原因かもしれません。

      なぜ潜在的なストレスやトラウマが解消するとお酒が自然に減るのか?

      ① 常に脳が緊張している状態が和らぐため

      過去のストレスやトラウマがあると、脳や神経は無意識に常に緊張した状態(過覚醒)を続けています。

      そのため、お酒は一時的にその緊張や興奮を和らげる手段として機能してしまいます。

      施術でトラウマが解消されると、脳の緊張状態がなくなり、お酒でリラックスする必要性が減ります。

      その結果、「飲みたい」と思う頻度が自然に減るのです。

      ② 心の「満たされなさ」が解消されるため

      過去のトラウマは心に深い傷を残し、本人も自覚できない空虚感や満たされない気持ちを生み出します。

      その空虚感を無意識にお酒で埋めようとして飲酒が習慣化します。

      施術によって心の傷が癒されると、空虚感が消えて、お酒で埋める必要がなくなります。

      そのため、自然と飲む量も頻度も減っていくのです。

      お酒が自然に減る施術法の詳細とメカニズム

      お酒が自然に減る理由は、単なる禁酒や我慢によるものではありません。

      当院の施術では、心の奥底にあるストレスや不安、焦り、緊張などの潜在的な原因に直接アプローチします。

      そもそも、お酒を飲む量が増えてしまうのは、

      • 日々のストレスを紛らわすため
      • 心が満たされない不安や寂しさを埋めるため
      • 漠然とした満たされない感覚をお酒で満たそうとするため

      という理由があるからです。

      これらの根本的な問題を解消することで、無理に飲酒を制限しなくても自然と飲みたい気持ちが落ち着きます。

      施術後は以前の半分以下の飲酒量でも満足できるようになり、心の安定によって適度な量で自然に満足感を得られるようになります。

      施術を受けると、深いリラックス感とともに心が安定し、自然に「飲みたい」という欲求が減少します。

      身体の調子も改善されるため、心身ともに楽になり、お酒に頼る必要がなくなります。

      施術の詳細

      原因となる出来事を見つけ出します。

      原因に対して施術を行うと潜在的な不安焦り、緊張等が消えて、深くリラックスします。

      するとお酒を飲まないで良い以前の精神状態となり、お酒を飲む量が自然に減るのです。

      ほかにもネガティブな感情から解き放たれるために、自立神経、免疫、ホルモンなど身体の働きも正常になるために、心や身体の不調も同時に改善できます。

      施術の回数

      2回多くて3回で終了です。

      理由は一般のカウンセリングのように数か月通って改善させるという手法ではないからです。

      一回のセッションで複数の問題を解決することが可能な手法だからです。

      一回の施術で解消する問題をわざと減らすことはできますが、私はそういう事はしないというのも、通院回数の少なさにあります。

      また飲酒の量が増える要因は一つでもなく原因から成り立つために、結果を早く出すには一回の施術で複数の問題を取る必要があるからです。

      時間が許す限り、早く数多くの要因を取ることを約束します。

      当院の施術のメリット

      【1】お酒代が大幅に節約できる

      初回の施術料金は一時的にかかりますが、長い目で見るとお酒に使う費用を劇的に減らすことができます。毎月の無駄な出費を抑え、経済的にも余裕が生まれます。

      【2】短期間で施術が完結する

      一般的なカウンセリングでは数ヶ月から、長いと一年以上通い続ける必要がありますが、当院の施術なら平均2~3回で完了します。短期間で結果を出せるため、スピーディに問題を解決できます。

      【3】トータルの費用が圧倒的に安い

      一回の施術料金だけを見ると他院より高く感じるかもしれませんが、他院に長期間通い続けるコストを考えれば、結果として圧倒的に安く済ませることが可能です。

      【4】何度も通院する必要がない

      継続的に何ヶ月も通い続ける方法ではないため、すぐに「卒業」できます。貴重な時間を長期間奪われる心配がなくなり、日常生活への負担を大幅に軽減できます。

      【5】身体の不調も同時に改善される

      お酒の量を増やす原因の背景には、潜在的なトラウマやストレスによる自律神経の乱れがあります。睡眠の質の低下、慢性的な疲れ、肩こりや腰痛など原因不明の不調(不定愁訴)も、同時に改善することが可能です。

      料金

      33000円(税込)

      この価格を見て高いと思われるかもしれませんがひと月にかかるお酒に使うお金と比べたらどうでしょうか?

      そして、一度、施術を受ければ、その後ずっとお酒にお金を使う事はありません。

      高額なのは一般的なカウンセリングより圧倒的に少ない回数で終了できるからです。

      また他に類を見ない施術法であり、回数も少ないために結果的に通院のスケジュール管理など含めて負担が少なくすみます。

      お酒を飲む量を減らす施術についてこだわり

      何十回も検証して、再現性があり確実に効果があると認めない限りはメニューにしません。

      またお金を払う人の気持ちに立ち、効果がなかったものを受けた時に、損した気持ちや残念な気持ちにさせたくないと本気で思っています。

      そして常に良い結果を出せる自信のある施術しか提供しません。

      一般のカウンセリングは何回も通う羽目になり時間やお金も結果的には多くかかります。

      最後に

      本当にお酒をやめたい、もしくは飲む量を減らしたいと考えている方には、施術を試してみる価値があります。

      無理なく自然にお酒の量が減ることで、健康的な生活を取り戻せることを約束します。

      本気で変わりたいの期待に本気で結果を出して応えます。