
今回は、合気道をきっかけに膝の痛みを発症し、しゃがむことも困難になった50代女性が、気功ヒーリングで劇的に改善した事例をお伝えします。
膝の痛みで悩んでいるけれど、膝そのものに原因がないケースも非常に多いので、同じ症状でお悩みの方は参考にしてください。
膝の痛みが気功ヒーリングで劇的に改善した50代女性の事例
先ほどの話で、膝が痛いという話で予約してこられました。
施術を始める前の問診はとても大切なので、今回の膝の痛みについてお話ししてもらいました。
なぜなら人は痛みに関していたいという事は理解できてもどの体勢で痛みが出るどこまでは動かせるという所まで、正確に把握できている人は少ないからです。
そこでビフォーアフターを比較するために、事前に状態を正確に把握する必要があるのです。
来院時の症状(膝の痛みとしゃがめない問題)
50代の女性で合気道をしていたら、ふくらはぎの裏あたりに違和感を感じた後から、左ひざが痛くなってしまったとのこと。
しゃがむときに、膝が痛くて一番下までしゃがみこめなくなってしまうのが一番なおしてほしいとの事でした。
もう少し話を聞くと、合気道の稽古を始める前から、お正月に休まずに働いたため疲れ固まっていたらしく腰の調子も良くなかったと教えてくれました。
痛みの原因は膝ではなく背骨にあった
膝が痛くなる原因を触診で探し始めました。
すると、背骨の一部が固く動きにくくなっていた箇所があったので、気で調整してみました。
結果は術前は出来なかったしゃがむ動作をしてもらうと、先ほどはしゃがんだ時に、ふくらはぎと裏腿が付かずに浮いていたのが、しっかり深くまでしゃがみこめるようになっていました。
ご本人も、さっきはしゃがめなかったのが今はしゃがめるのと、痛みが半分くらいに減っていると改善を実感されました。
痛みが残る時は、他に原因が潜んでいる可能性あり
私の臨床では、半分くらいでは、私が納得いかないので、まだほかに悪いところがあるはずだとまた触診で探し始めました。
すると、実は右肩もとてもこっていて、触っただけで痛みがあるとおっしゃったので、右肩の原因もしゃがみ動作の改善と並行して探すことにしました。
右肩は簡単で、胸郭つまり、胸側にもんだいがあったので、そこに気功ヒーリングをすると、痛みが1.2割程度に減ってほとんどいたくもないし、違和感が残る程度とのことでした。
膝の痛みは他の部位の歪みや緊張から起こることも
膝の痛みは膝そのものの問題だけでなく、背骨や肩、胸郭など体の他の部位の歪みや緊張によって起きることが非常に多いのです。
背骨や肋骨辺りが歪むと筋膜や筋肉を通じて全身のバランスが崩れ、結果的に膝に負担がかかり痛みを引き起こすこともあります。
根本的な原因への施術で残った痛みも解消
1.2割程度まで不快感や痛みが減れば、その後に自然と良くなっていくことが多いので、右肩は経過をみることにしました。
のことったしゃがむ動作の痛みがまだ5割のこっていたので、膝の根本的原因を探すことにしました。
すると一か所ゆがみが強く出ている箇所があったので、そこに気を送りました。
するとしゃがんだ時の痛みが1割程度まで減って、しゃがんで立っての動作がかなり楽になった教えてくれました。
施術効果の目安と再発防止のポイント
施術効果を測る3つの基準
気功ヒーリングの施術効果の判断基準として以下を設けています。
-
痛みが3割減:その日のうちに戻る可能性が高い
-
痛みが5割減:数日から数週間で再発する可能性があるため、複数回の施術が必要
-
痛みが7割以上減:施術成功、改善が定着する可能性が高い
今回のケースは9割程度改善できているため、成功したと判断しました。
セルフケアやストレッチについての私の考え
私は基本的にセルフケアやストレッチをお勧めしていません。
なぜなら、肩こりや腰痛は身体を動かすことで一時的に改善できる場合もありますが、実際にはヨガやピラティスなどのトレーナーですら、身体の不調を訴えて当院に来られるケースが少なくないからです。
やはり痛みや不調が出たら、自己流のストレッチやセルフケアに頼るのではなく、施術を受けて即座に改善することを私はお勧めしています。
まとめ
今回は1.2割程度残るものの、見た限り膝に問題があるとは分からないくらいに、動けるようになっていたので、施術を完了することが出来ました。
おそらく、上手くいけば、今回の気功ヒーリングで卒業と行くかもしれませんが、またきてもらうにしても、あと2.3回で卒業してもらえると判断しました。
きがつけば、膝の調子が悪くなったり、立ったりしゃがんだりの動作がつらくなった方は、気功ヒーリングを受けてみてるのもおすすめします。