こんにちは、今回は初心者にお勧めの気功のやり方のお話です。
気功のやり方を知りたくて、インターネットで調べてみたけれど、しっかり納得できるような記事が見つからない……そんな経験はありませんか?
そこで今回は、気功の専門家である私自身が厳選した、自宅で気軽にできる気功のやり方を8個紹介します。
そこで自分が知っている気功のやり方を書きます。
- 手のひらと手のひらを擦り合せて、摩擦熱を起こしてください。
手が摩擦熱で熱く感じたり、温かく感じませんか?
これが気です!!!! 気が出ていますという人がいますけど、多分これ私が思うに違います。
この手を擦り合せた摩擦熱が自分が起こしたエネルギー=見えない力の気というなら気ということなのかもしれないですけど。
手を擦り合せて掌がビリビリ?ジンジン?する感覚って気功をしている時の感覚にとても似ているのです。
だから手のひらから気が出ている時の感覚はこんな感じだよ?って教えるのは、とっても参考になると思います。
ですが、やっぱり手を擦り合せたら気が出るってのは、ちょっと違くない?と思うのです。
さて、本題の気功のやり方。気の出し方です。とりあえず8個書きました。
1. スワイショウ(両手を左右にブラブラさせる)
両足を肩幅に開いて立ち、両手を左右にでんでん太鼓のようにブラブラ揺らします。
身体の緊張が取れ、気の流れがスムーズになる方法です。
2. 両手を前後に揺らす気功
両足を肩幅に開いて立ち、両手をブランコのように前後に揺らします。
緊張を緩和し、エネルギーを全身に巡らせるのに効果的です。
3. 椅子に座って瞑想する気功法
膝が90度になるように椅子に座り、両手を膝の上に置いて静かに瞑想します。
意識と呼吸を整え、気を深く感じる基本的な方法です。
4. 手のひらの摩擦で気を感じる方法
手のひらを擦り合わせて摩擦熱を感じ、その後、手のひらに意識を集中します。
気の感覚をつかむ最初の一歩になります。
5. あぐらをかき、手のひらに集中する瞑想法
あぐらをかき、手のひらを上に向けて膝の上に置き、手のひらから何かが出ているイメージで瞑想します。
気が身体中に広がる感覚が掴めます。
6. 手のひらから「気」が出るとイメージする方法
手のひらから気が出ていると強く思い込みましょう。この何かが例えば、中国の気功の気と言う言葉でも、ヨガのプラーナ、チベット医学のルン、ハワイならマナ、日本なら気、どんな名称でも構いません。
イメージ力を高め、気を感じやすくする効果があります。
その7 宇宙や自然とつながっているような、一体化しているような感覚を掴む
宇宙や自然とつながり、一体化している感覚を掴みます。
気の流れを整え、精神的に深いリラックス効果が期待できます。
その8 力まないことを意識する
一番大事、気功をしている時は力まない、力まない、決して力まない。緩んだり、広がるイメージを常にもち続けることを忘れない。
気の流れを整え、精神的に深いリラックス効果が期待できます。
動的気功と静的気功、どちらが自分に合っている?
動的な気功の訓練法(カンフーや太極拳ように動いて行う気功のやり方)と静的な訓練法(座禅や瞑想など止まった姿勢の気功のやり方)があります。
自分は動的な気功より静的な気功のやり方の方が好きと言うか性に合ってます。
人によって好みや相性が分れると思いますし、何事も楽しんでやったほうが続くと思うので、好きなやり方を試してみてください。
これを全部やらないとダメとか、理解しないとダメってことではありませんので、やってみてなんかしっくりくるものや、やりたいことだけやってて問題ありません。
以上、自宅で簡単にできる気功のやり方8選を紹介しました。
気功は日々の生活に手軽に取り入れることができます。
自分の好きな方法で、リラックスした健康的な毎日をお過ごしください。