合気道と「気」には関係があります。
合気道を学んでいると、よく出てくる疑問があります。
それは「合気道に“気”は関係あるのか?」というものです。
実際のところ、初心者のうちは気を意識しなくても稽古は成り立ちます。
まずは型や動きを覚えることが最優先だからです。
しかし、技を覚えてある程度の段階に進むと、「気」を理解していないと必ず壁にぶつかります。
抵抗されたら技が掛からない、技が途中で止まってしまう、成長が感じられない……。
この記事では、初心者に気が不要な理由、上達段階で気が必須になる理由、そして気功を学ぶことで技が変わる体験談や他武術との共通点までを分かりやすく解説します。
初心者に合気道と気が関係ない理由
ただし、初心者のうちはほとんど関係がありません。
その理由は、初心者に必要なのはまず型や動きを覚えることだからです。
最初の段階では「気」という概念を持ち出さなくても、稽古は十分に成り立ちます。
技を覚えた後に「気」が必要になる段階
しかし、一通り型を覚えた後には「気」が大きく関係してきます。
なぜなら、初段を超えたくらいになると、技の動きを覚えた後は、技の質を高める稽古になってくるからです。
その時に、ただ単に型げいこを繰り返すだけでは、決してうまくはなりません。
せっかく合気道が上達したくても、技の数をこなすだけでは、
- 抵抗されたら技を掛けられない
- 技を掛けていてもしっくりこない
- 技が途中で止まってしまう
という壁にぶつかります。
伸び悩みを超えるために必要な稽古の質
または、何の疑問も持たずにずっと同じことをやり続けて、成長が止まっている事に気が付けない所と止まります。
という、罠にはまらないようにするには、気という概念や身体操作と言った自分の体や意識の使い方が上手くなるように稽古の質を上げる必要があるのです。
その段階で気というものが、合気道には関係してきます。
気が衝突すると何が起こるのか
お互いの気がぶつかってしまうと文字通り、肉体にも衝突が起こります。
そして、自分は力んでしまい、違和感となって自分に返ってきます。
相手からは力と力のぶつかり合いや、抵抗を感じてしまいます。
この相手や自分の中に起こる抵抗を消すことが出来れば、自分とも相手ともぶつからなくなり、気分よく合気道の技を掛けられるようになります。
気を合わせずに相手とぶつからない事が大切になります。
意識と意識の衝突が起こり、力みやぶつかりが生じてしまうからです。
そこで大事なのが肉体的な側面から言えば、気功は「体を感じる力」と「意識の使い方」を高める技術です。
合気道で伸び悩む人の多くは、自分の体をうまく感じられず、そのために操ることができません。
気功が合気道を変える理由(体験談)
私自身も気功を学んだことで体をより明確に感じられるようになり、意識の精度も上がりました。
その結果、youtubeなどにでている合気道の達人と言われる人達がやっている不思議なことができるようになったのです。
- 相手の首や腰を狙って崩せるようになった。
- 少ない力で相手を崩せるようになった。
- 合気下げや合気上げといった動作が楽になった。
- 握手落としが出来るようになった。
- 相手を纏わせられる・吸い込むという崩しが出来るようになった。
- 打撃の威力が上がった
- 固いパンチが打てるようになった
- 首相撲など組み討ちが強くなった
- など、あらゆる効果を感じています。
もし気功を学んでいなければ、意識や身体の使い方が鈍いままで、ここまで上達できなかったと思います。
さらにこれは合気道に限らず、太極拳など他の武術にも共通しています。
太極拳など他武術との共通点
太極拳では、優れた師のもとで学ぶと「体」「意識」「気」のすべてを鍛えるため、合気道のような技や組み技が自然に身につきます。
型稽古ばかりを繰り返す合気道とは異なり、気や意識を重視する稽古は、体の使い方そのものを大きく変えるのです。
まとめ:合気道と気の本当の関係
合気道の初心者に「気」は必要ありません。型や動きを覚えることが最優先だからです。
しかし、技を覚えた後に伸び悩むとき、必要なのは「気」の理解です。
気の衝突をなくすことで、力まず、抵抗なく技を掛けられるようになります。
私自身、気功を学んだことで体と意識の精度が高まり、合気道が大きく変わりました。
あなたも「技が止まってしまう」「抵抗を感じる」と悩んでいるなら、そこから抜け出すカギは気を体で理解することにあります。
もしくは太極拳など他の武道を習ってみることもおすすめします。
いずれにしても気のことを分かっている、先生に師事することが大切です。