気功と呼吸の関係

こんにちは宜しくお願いします。

今回は、私自身が長年の実践を通して気づいた「気功と呼吸の関係」について話します。

結論から言うと、

気を扱う技術の中には、呼吸と近い身体操作の共通点がかなりある

ということです。

私は長年、人の不調改善のために気功を使ってきました。

結果を出す事が目的なので、結果の出る方法だけを追求してきました。

その中で、正直に言えば昔は「呼吸は特に意識しなくてもいい」と思っていました。

ところが、実践の精度が上がるほど、呼吸が気功の“基礎”のような役割を持っていると分かってきました。

呼吸が気功に関係する理由①

呼吸は“力まないための仕組み”として有効

正しい呼吸は、余計な力みを自然に落とす働きを持っています。

力む→感覚が鈍る

力まない→反応が鋭くなる

気功で結果が出る人は例外なく力まない身体の使い方ができています。

呼吸はそのための一つの「条件づくり」にすぎませんが、非常に効率がいい。

もちろん「呼吸すら力んで行う人」はそもそも前提が崩れるので、まずそこから正す必要があります。

呼吸が気功に関係する理由②

“気を出す感覚”と“呼吸の感覚”は似ている

ここが一番核心になります。

本当はあまり言いたくない部分ですが、

気功で気を扱うときの内部感覚と、呼吸時の内部感覚は非常に近いのです。

とくに、

動作を伴わない呼吸

力を入れず、自然に起こる呼吸

身体の内側の圧力変化

これらが、気の感覚とほぼ同質です。

そのため、呼吸を鍛えることはそのまま“気のセンスを磨く”ことにつながる。

呼吸が気功に関係する理由③

“気管を鍛える”という概念が呼吸に最適化している

呼吸というと多くの人は

「吸う・吐くのリズム」

だけを意識します。

しかし、それは表面的で、気功に必要なのは、違う感覚です。

呼吸=空気の出し入れではない

吸って、吐いて…の動き自体に意味はありません。

大事なのは、

呼吸によって発生する身体内部の圧力変化・伸縮・感覚の解像度

です。

だから

「息を吸うと膨らむ」

「吐くと凹む」

という説明は、あくまで初心者用の準備段階と考えています。

実践的になるほど、表面的な動きをわざわざやる必要がなくなります。

お腹を動かす練習が“初期段階で止まる理由”

腹式呼吸では、

吸う→膨らませる

吐く→凹ませる

という動きを意図的に行います。

これは確かに呼吸筋の可動性を広げるには役立ちます。

でも、呼吸筋の可動性の広がりは気功と関係するかと言ったらしないはずです。

そして、ここで止まってしまうと“動きの練習”だけで肝心の感覚に気が付けず育ちません。

本当に重要なのは、動作ではなく内部反応の観察です。

そしてこれがそのまま気功の感覚の核心と重なります。

気功における呼吸と鋼気功や武術的身体操作との共通点

そして気の感覚が上がると、身体の使い方や感じ方が変わり、身体を強靭にする鋼気功や武術的な身体操作とも繋がってきます。

鋼気功とは木材で太ももや背中、腕などを思いっきり叩かれても、木材の方が折れてしまうという身体を丈夫にする気功です。

ただ単に踏ん張るのと、気を通した状態で相手に蹴られたり、殴られたりしてもうのでは、痛みの度合いが変わります。

只踏ん張っただけでは、物凄く痛くて我慢できない程ですが、気を通すと何発も受けることが出来ます。

ただ受けるだけではなく、殴った時や蹴った時の威力も上がります。

武術的な身体操作とは、柔よく剛を制すなど、昔の人が考えていた、体格の小さい人がどうしたら大きい人に勝てるかという身体使いです。

武術の場合は気というより、意識が大切になってきますが、やはり小さい力で相手を投げたり、逆に相手に崩されにくくなるなど変化が出ます。

世の中で広まっている“間違った?呼吸法”

呼吸と聞くと、多くの人が

「深く吸う」「大きく吐く」「お腹を膨らませる」

といった“形の練習”を思い浮かべます。

しかし、実際にはこれが呼吸の感覚を狂わせ、

気功の上達を遠ざける原因になっています。

その理由を順番に説明します。

「腹式呼吸=正しい」という誤解

世の中では腹式呼吸を

リラックスできる

身体に良い

気功や武道の基本

という文脈で語られることが多いですが、

これは半分正しく、半分は完全な誤解です。

腹式呼吸自体は悪くありません。

問題は腹式呼吸を“形でやろうとする”ことです。

よくある誤解

「吸う時にお腹を膨らませる」

「吐く時にへこませる」

「深く大きく呼吸する」

これらは外側の動きを真似しているだけで、

内部の反応がまったく伴っていません。

その結果どうなるか?

身体は逆に固まります。

呼吸法に意識しすぎると、むしろ感覚が鈍る

呼吸は本来、無意識で行われる動作です。

そこに「形を作ろう」と意識的に介入すると、

余計な力みが生まれる

内部圧の変化が止まる

感覚が外側に向いてしまう

反応が鈍くなる

気の通りが悪くなる

という逆効果が起きます。

とくに初心者は、「正しい形を作ろう」と頑張るほど身体が固まり、本来の呼吸が持つ“自然な内部反応”を自分で邪魔してしまいます。

呼吸の“形”ではなく、呼吸が起こす“内部反応”が本質

重要なのは、

呼吸という動作そのものではなく、呼吸が身体の内部で起こしている現象です。

呼吸が変えるのは:

胸郭の角度

横隔膜の張力

体幹の圧力

骨盤周囲の伸縮反応

体軸のしなり

緊張と脱力の切り替わり

こういった内部の反応の連続です。

この内部反応こそが、

気功でいう「気の通り」と同じ構造を持ちます。

だから

呼吸法の“形”をどれだけ覚えても意味がなく、

呼吸が引き起こす“反応”を理解できなければ技術として繋がりません。

まとめ

呼吸は形ではなく反応を見るもの

腹式呼吸は「入口」であって本質ではない

形に意識しすぎるほど身体は固まり、感覚が鈍る

気功で重要なのは呼吸の内部反応

気功をされている方は、呼吸に意識をするのは卒業して、その呼吸がどのように自分や他人に影響するのかを意識すると気功上達に繋がるはずです。

結論

長年の実践を通して分かったのは、

気功と呼吸は「技術としての構造がほぼ同じ」

呼吸は気功を強化するための“最適な土台”

いわゆる腹式呼吸だけでは不十分

むしろ呼吸を通じて“内部感覚を精密にすること”が本質

ということです。

意識的に呼吸を操作する段階は初期だけで、最終的には呼吸そのものを“感覚トレーニング”として使うのが正解です。

そして、そのトレーニングの中から、また新たに発見していくことが、気功の上達にも繋がります。

ご参考になれば幸いです。

最後までお読み頂き有難うございます。

またよろしくお願いいたします。