気功を学ぶのは治ってから|具合が悪い時に学ばない方が良い本当の理由
こんにちは、今回はなぜ!?気功を習うのは治ってからなのかという話をします。
気功を習いたい方は自分を良くしたい方と他の人に気功を施して、健康にしたい方、もしくはその両方に分かれます。
いずれにしてもこの記事は当てはまりお役に立てる内容なので、ぜひ読んで頂きたいです。
なぜ気功を学ぶのは治ってから、治療中や具合が悪い時にこそ、気功を習わないに限るかをこれから説明します。
ちなみに私のところに具合が悪い方が来て、気功を習いたいという方には、一貫して
習う時間がもったいないから、素直に気功で施術受けた方が確実だし、改善する期間も早いと伝えています。
1 病んでいる時は正常な判断が出来ないから
病んでいる時は何としてでも治りたい、藁をも掴む思いです。
とにかくは早く良くなりたい、少しでも楽になりたい、苦しみから解放されたいという気持ちで正常な判断が出来ません。
焦りや油断などがあり、治らない治療院で、回数券を買って無駄にしてしまう方と同じ事です。
正常な判断が出来ない時は、大切な決断はしないに限ります。
2 気功を習う時間がもったいない
ただでさえ具合が悪いのに、わざわざ気功を覚えている時間があるなら、普通にその習いたいと思っている気功師の気功で施術してもらった方が早くありませんか?
気功を覚えて自分で自分を癒せるまでの時間がもったいないです。
気功を習う時間、自分で自分を癒せるようになるまでの時間をを引き延ばしているだけです。
3 気功を習ったとして、治るかどうかわからないから

通い始めている気功院で、治してもらえるかどうかは実際に治るまではわかりません。
体験もせずに、思い込みだけで治るかどうかわからない治療法にお金を払うのは賢い選択と言えるでしょうか?
もし、本当に自分を治せる気功を教えてもらえるなら、習っても構いません。
でも習っても自分の不調を確実に治せる保証はどこにありますか?
一般の気功師は都合の悪いことは言わず、自分の良い事しか言いません。
だから、気功を学んで治るか分からないという気功師にマイナスになる事も言いません。
習えば治る、自分で治せるようなる、治った後もずっと自分で予防できる、元気に暮らせるという上手い話しかしません。
という理由によりご自身の不調を治してもらってから気功を習いましょう。
4 どこまで効果のある気功を習えるかどうか不明だから
自分が治っていない状況で気功を習い始めると、どこまで効果があるのか分かりません。
多少良くなる程度ですぐ元に戻ってしまう程度の気功なのか、完治できるほどの効果なのかならってみるまでわかりません。
唯一わかる方法があります。
それは習いたい気功師の施術を受けてどこまでご自身の不調が改善するか、試してみることです。
腕の分からない気功師の気功を習うより、まずその気功師の技術力を確認するのが先ではありませんか?
5 治ったら気功を習いたいという気持ちがなくなるかもしれないから
具合の悪い人が気功を習う動機は
痛み・辛さから逃れたい
治らなかったらどうしようという不安から解放されたい
再発した時に自分で対応したいというように
再発しないようにしっかり治してもらえれば、気功を習いたいという気持ちがどこかへ消えてしまうかもしれません。
最後に
後先を考えて行動するなら、やっぱり治してもらってからが最短距離で効率が良くて一番賢い選択です。
ただ私の知る限りでは、気功で自分の体調不良を改善できたという方は非常に少ないです。
いないとは言えませんが。ほとんどは思ったような効果が出なかったという方ばかりです。
それでも気功を習いたいという気持ちが変わらなければ、気功を習う事は否定しません。
最後までお読み頂き有難うございました。
またよろしくお願いします。

