気は感じられるけど、出す感覚がわからない?
こんにちは。今回は「気を出す感覚」についてお話します。
気功の教室に通っているある生徒さんから、こんな話がありました。
「初級の2回目が終わって、手から“気が出てる”感覚はつかめました。でも、“気を出す”感覚はまだつかめません…」
これはとてもよくある話で、実は理由はとてもシンプルです。
“気を出す感覚”はまだ教えていなかったからです。
気を出す感覚は「手のひら」ではない場所で生まれる
手のひらから“気が出ている”のは、実際に体感として分かりやすい部分です。
でも、「出ている」と「出している」は別物です。
ここを例えるなら、“蛇口”が分かりやすいかもしれません。
-
水が出るのは「蛇口の先端」
-
水を出すのは「ハンドルをひねる部分」
この違いです。
手のひらは水が出てくる蛇口の先端にあたります。
でも、気を出すための“ハンドル”は別の場所にあります。
じゃあ、どこが“気を出すスイッチ”なのか?
よく「下丹田(臍下)」から出すと教えられますが、初心者にはそれでは難しすぎます。
-
下丹田は位置もぼんやりしていて分かりにくい
-
普段使っていないから、感覚が養われていない
-
感じられるようになるには時間がかかる
「感じられない場所」をスタートにしてしまうと、上達までに月単位で時間がかかってしまいます。
中丹田なら、誰でもすぐに使える
そこでおすすめするのが、**中丹田(胸の真ん中・胸骨のあたり)**です。
中丹田は、
-
普段から誰もが使っている場所
-
でも自覚していないだけ
-
コツを教えれば、5分で感覚がつかめる
実際、先ほどの生徒さんも中丹田の感覚を伝えたところ、数分で「気を出す感覚」が掴めるようになりました。
下丹田と違い、いま既に使っている場所だからこそ、早く実感できます。
気を出せない人がやりがちな間違い3つ
ここで「気を出そうとしてもうまくいかない」という人に多い間違いを紹介します。
① 力んでしまう
→「出そう」とするあまり、無駄な力が入りすぎてエネルギーの通り道が詰まります。力は抜いてください。
② 頭でコントロールしようとする
→「今出てるのか?出たか?」と考えるほど、感覚が鈍ります。体に任せてください。
③ 手ばかりに意識を向けている
→ これはよくあるパターンです。手のひらに集中しすぎると、実は“出す元”とのつながりが切れてしまいます。
気功を習得するなら、教わる内容の質が全て
ちなみに、気功教室によっては「気を出すまでに半年〜1年」と言われることもあります。
でも実際には、正しい順番と的確な指導があれば、数回の講座で気を出す感覚は身につきます。
感覚が鋭い人なら、もっと早いかもしれません。
教室で体感する価値:気功は“感覚の共有”がすべて
ネットや本では、練習法はいくらでも見つかります。
でも、
-
それで合っているか?
-
気が出ているかどうか?
-
感じている感覚が正しいのか?
この“答え合わせ”ができるのは、直接指導だけです。
実際、独学では「感じたつもり」で止まってしまう人が多く、自己流で変なクセがつくこともあります。
だからこそ、気功は「体感の共有ができる環境」で学ぶのが一番です。
まとめ
-
手のひらは“気が出る場所”であって、“気を出す場所”ではない
-
気を出す感覚は「中丹田(胸の中心)」が鍵
-
コツを知れば5分で実感できる
-
気功の独学には限界がある。感覚を共有する先生選びが大切
この文章が、ほんの少しでもあなたの判断の助けになれば幸いです。
またよろしくお願いします。
池袋自律神経気功院 院長上野高寛
整体師として15年以上を施術する中で、「触れずに身体を整える」という新たな可能性に目覚め、気功の道へ
世界医学気功学会元理事の気功師や、テレビで紹介された女性気功師に師事。
数千件の臨床経験を通じて、本当に効果のある気功やヒーリングといったエネルギーワークの技術を確立
気功歴10年、整体歴17年、開業14年、指導歴10年、10,000件以上の施術実績を持つ
鍼灸師、柔道整復師にも技術指導を行い、LINEでの無料カウンセリング(15分)も提供。
献体解剖経験を基に、科学と伝統を融合した非接触気功で、自律神経失調症、慢性痛み、トラウマを改善。3〜5回で卒業可能な結果重視のアプローチが特徴。
その技術を活かした「自律神経氣功整体」で多くの方の不調を改善する傍ら、現在は気功教室も主宰し、後進の育成にも力を注いでいます。
気功の体験会や気功教室も開催しています。お気軽にご相談ください。

