気功整体って、本当に効果あるの?
「気功整体って怪しくない?」
こんな疑問を持ったことはありませんか?
実際、ネットには“気功整体”と書いてあるお店が山ほどあります。
でも、本当に気功ができている人って、どれだけいるんでしょう?
正直、僕自身はかなり疑問を感じています。
気功整体って何?よくわからない言葉
気功整体って、整体なの?気功なの?
「気功で身体を整える」って何のこと?
そう思うのは自然です。
中には「中国気功整体」と名乗るお店もありますが、実態はただのマッサージであることがほとんど。
マッサージの資格すら持っていない学生バイトが対応していた、なんて話も実際にあります。
自分の経験から言うと…
僕も昔、そういうお店に行ったことがあります。
たまたまかもしれませんが、「これは気功でも整体でもないな」と思うような経験ばかりでした。
もちろん、中には上手い人もいるとは思いますが、あくまで個人の運でしかない印象です。
「気功整体」って名乗ってるけど、本当に勉強してるの?
ここからは、自分を含めた話です。
日本人がやっている気功整体も、「どこで何を学んだのか分からない」というケースがほとんどです。
僕自身は「気功整体」とは名乗っていませんが、独学で気功ができるようになり、実績だけはかなり積んできました。
だからこそ余計に、「気功整体って、言葉の意味が曖昧すぎるな」と感じます。
気功と整体は別物です
気功って、「手のひらから気を出すもの」ですよね?
それなのに「肘で押す」とか「肩甲骨をゴリゴリする」とかやってる先生がいます。
いや、それ普通のマッサージや整体やんって。
別にそれが悪いってわけじゃないけど、「気功整体」としてやっている以上、気功と整体はちゃんと分けたほうがいいと思っています。
中国の本物の気功師の話
僕が受けた中国の気功の先生は、「マッサージはマッサージ」「気功は気功」と使い分けていました。
最初は気を送りながら軽くマッサージし、その後に手のひらで離して本格的に気を送ってくる。
そしてその気の強さは、実際に体感できるほどのものでした。
この使い分けができている人は、ほんの一握りだと思います。
大体の「気功整体」はそのへんが曖昧です。
実際、自分の気功も“触らない方が効く”ことが多い
自分が気功をやるときも、実は「触らない方が“気”がよく届く」んです。
だから僕は検査以外では基本的に触れません。
逆に言えば、「触ってマッサージしながら気を送ってる」と言ってる時点で、本物の気功とはちょっと違うなと思ってしまいます。
「気功整体」って看板を出す前に、もっと学ぶべきじゃないか?
結局、僕が言いたいのはここです。
「気功整体って、言ってる本人が一番分かってないんじゃないの?」って話です。
「整体は整体」「気功は気功」
混ぜるなとは言わないけど、やるならちゃんと理解してから混ぜてほしい。
気功整体と名乗っている人の中に、それが出来ている人は少ないです。
まとめ:気功整体が怪しいと感じるのは当然
ここまで読んでくれてありがとうございます。
無理やりまとめますが、気功整体って言葉自体がふわっとしすぎてて、信じにくいのも当然だと思います。
だからもし、体の不調を本気で改善したいなら、
- 整体だけやってるお店
- もしくは気功だけやってるお店
このどちらかに行くことをおすすめします。
混ぜてるところに行くなら、「ちゃんと気功と整体を分けて説明できているか?」を見て判断してください。
少しでも参考になれば嬉しいです。