今回は 50代の女性 のケースです。

手術で金属プレートを入れたあと、股関節の痛みと歩行障害が悪化。

ついには杖が手放せない状態に。

しかし、たった2回の施術で杖なしで傘を差せる状態までに改善しました。

手術で悪化。ついには杖生活に

この方は手術で股関節を固定するために金属プレートを入れましたが、手術の箇所を開いてみると想定と違い、急きょ別のプレートを使うことになったそうです。

その後も痛みが続き、医師には「時間が経てば馴染む」と言われましたそうです。

しかし、実際には 痛みが一向に引かず、 歩行時の不安感や体重をかけられない、動かすたびに痛みが出る、違和感や不安感があり、うまく歩けず最終的には 杖をつく生活 になってしまったそうです。

実はこの方、過去に複数の整体や鍼にも通ったそうですが、「手術しているから怖い」と言われ、ほとんど触れてもらえなかったそうです。

本来しっかり改善できるはずの不調でも施術者が“ビビってしまう”ことがあるのも、この業界の残念な一面だと感じます。

ここから、初回の施術を行いました。

体に異常がないのに痛みが出るケース

状態を確認したところ、筋肉が金属に引っかかっているような物理的問題は見られませんでした。

つまり、体に異常がなくても“異常だ”と認識して痛みが出ている状態。このタイプは、施術での回復が十分に見込めます。

こういう「手術前より悪化するケース」は珍しくありません。

だからこそ、手術前に一度こういった施術を受けておくことを強くおすすめします。

施術前の状態と問題点

施術前は、歩行時のバランスが取れず、両手を広げて歩くような状態でした。

通常は腕を前後に振って歩きますが、 不安なため腕を振れずに両手を広げ、バランスを取りながら歩いていました。

また、立ち上がる前から痛みがあり、立ち上がる瞬間にも強い痛み。

さらに、立ち上がった後に横を向けない・方向転換がスムーズにできないという問題も抱えていました。

1回の施術で、ここまで変化

施術後、明らかに痛みが軽減し、歩行スピードは約2倍に向上しました。

大きく腕を振って歩けるようになり、姿勢も改善。

特に、極端な反り腰(お尻が突き出た姿勢)が正常化したことは大きな成果でした。

本人からも「痛みが半分以上減った」「痛みの場所や範囲が狭まった」

という実感の声があり、施術として可能な限りのことはできたと判断し、1回目は終了しました。

2回目の施術の経緯

2回目の施術時、状態が前回よりも悪化しているように見えました。

動きの硬さや痛みの様子から、前回と同じか、やや後退している印象を受けました。

理由を尋ねると、ご本人から「自転車同士の接触事故に遭い、咄嗟に足をついたときに股関節に衝撃が加わった」との説明がありました。

その影響で、歩くとズキズキした痛みが出るようになったとのことです。

このような外的な衝撃による痛みは、比較的シンプルな問題です。

「それなら問題ない」と判断し、まずは自転車事故によるダメージへの施術を行いました。

手術の影響とは別の問題だったため、処置は簡単で、1~2分ほどの施術で足を引きずらずに歩ける状態に回復。

前回の施術後と同じくらいの状態まで戻りました。

その後、足の動きも良くなり、「前に出しやすくなった」「足を上げやすくなった」という実感も得られたため、次に本題である前回の施術の続きを行うことにしました。

2回目の施術の手応え

体というのは不思議なもので、一度整えると、表面の歪みが取れ、 さらに深い層の問題が見えてくる ことがあります。

まるで 玉ねぎの皮を一枚ずつ剥いていくように、本当の原因が浮き彫りになってくるのです。

今回もその流れで、施術を進めながら「ここが悪いんだな」というポイントを見極め、重点的にアプローチしました。

その結果、 歩行速度が明らかに改善し、痛みも8~9割ほど軽減 しました。

本人も「多少の違和感は残るものの、痛みと違和感の間くらいまで減った」と話していました。

通常、手術をした場合、 股関節の内部に異常があれば痛みは治らない と考えられがちですが、実際には 痛みがここまで減る ということは、身体の状態は良くなっている証拠です。

さらに、 歩くスピードも上がり、腕を前後に振って歩けるようになった ことで、歩行の安定感も増しました。

姿勢も改善し、施術前に見られた 「でっちり(お尻が突き出した反り腰)」の状態がなくなり、むしろ普通の人よりも姿勢が良くなった ほどでした。

この結果には 大きな手応え を感じました。ここまで変化が出たのなら、 十分に良い状態 と言えるでしょう。

2回目の施術で得られた確かな手応え

体は、一度整うと浅い問題の奥にある深層の歪みが表面化してくることがあります。
まるで玉ねぎの皮を剥くように、隠れていた本当の原因が浮き彫りになるのです。

今回もその流れに沿って、施術中に見えてきた要所を見極め、重点的にアプローチしました。

その結果、歩行速度がさらに改善し、痛みも8〜9割ほど軽減。

本人からは「多少の違和感はあるが、痛みと違和感の中間くらいまで減った」という声がありました。

一般的に「股関節に金属が入っている=痛みは仕方ない」と思われがちです。

しかし実際には、ここまで改善していることからも、身体全体の状態は確実に良くなっていると判断できます。

また、腕を振って歩けるようになったことで歩行の安定感も向上し、施術前に見られた反り腰(いわゆる“でっちり”)の姿勢も改善。

結果として、姿勢はむしろ平均以上に整った状態になりました。

この変化には、施術者としても大きな手応えを感じました。

ここまで回復していれば、十分に良好な状態と言えるでしょう。

施術後のさらなる変化と今後の可能性

施術後、本人は立ち上がってすぐに方向転換できるようになり、動きもスムーズになりました。

お会計の際には、無意識のうちにカバンに向かって「トトトッ」と小走りで歩いており、自分でも驚いた様子で「いけない、いけない」といってました。

これは、身体が軽快に動ける状態まで改善している証拠です。

本人の最終目標は「ジョギングができるようになりたい」とのことでした。

今後はそこを目指して、さらに状態を整えていく予定です。

ただし、金属が入っている状態でどこまで回復できるかは、実際に施術を重ねてみないと分かりません。

もちろん、もっと良くなるのは間違いないと思いますが、どの段階で限界が来るかはケースによって異なります。

ただし私は、「金属が入っているから治らない」とはまったく思っていません。

どんな状態でも改善の可能性はある

実際に、「骨が壊死している」と診断された方でも、後の検査で異常が見られなくなったケースもありました。

つまり、痛みや不快感、可動域の制限と、骨や金属の状態は必ずしも一致しないということです。

だからこそ、

「もう諦めるしかない」

「この痛みと一生付き合うしかない」

と思っている方にこそ、ぜひ一度施術を受けてみてほしいと思います。

どんな状態であっても、痛みや不快感を改善できる可能性は大いにあります。

たった一度の変化が、あなたのこれからを大きく変えるかもしれません。